彼岸で  ござる

 

お彼岸に父の遺骨を納骨しようと、墓石の戒名彫りを頼んだら、石屋が、「文字彫りはもう手一杯ですわ。最低一か月は待ってもらわなあきません」と言った。逆に注文が出て、

 「すぐに彫れるように石から魂(たましい)抜いとってください」とのこと。

 「えっ!たましい抜くの?」と私。

 「どなたか入ってませんか?」と石屋。

「ご先祖が入っとるはずだけど   。でも、彫られて痛がるのは墓石の方だろう。先祖魂抜くの?」と私。

 石屋は、たましいのことは坊さんに頼めという。魂も出たり入っで落ちつかないことだ。もちろん、つどつどにお経とお布施。坊さんの読経は私の耳もうすっかりタコだけど、御先祖の耳にはどうなんだろう。

 

さて、先日3月21日のこと、大阪天王寺付近に所用があって出向いたが、四天王寺がちょうど彼岸会の最中で、大変な人出だった。いろいろな屋台が軒を連ねる一角に、「彼岸法話」と看板のあるテントがあった。中を覗くとかっぷくのよい本物のお坊さんが説教していた。これも何かのご縁かとしばらく中に入り拝聴した。が、話はなんとボウズの儲け話のことである。お坊さん曰く、

「戦時中はネ、男が戦争に駆り出されての先生が足らなくなったから、多くのボウズが代用教員になった。だけど、ボウズだから葬式があると学校を休んで葬式に行く。学校がバイトか、葬式がバイトがわからんが、そういうアルバイトが多かった云々」

 ああそんなもんかいなと思いつつ拝聴する。お坊さん更に続けて、

「最近はさすがにそういうことも少のうなった。だけど、困ったことに寺のボウズに髪ふさふさの者が増えた。丸ボウズだと他の商売がしにくいせいだ云々」

そのうちなんぞありがたい話が始まるだろうと思いしばらく法話を聴いていたが、ボーズのもうけ話が延々と続く。なんじゃこれ。あほらしくなってテントを出た。後ろを振り返るとテント入り口に宣伝文句が書いてあった。“家内安全・商売繁盛・快癒・入学祈願・先祖供養。

お布施・お布施・お布施 

 

 ◇  ◇   

 

阪神大震災でわが家のガレージのコンクリートが割れたままだ。傾いたままの門柱を毎日見るのは気持ちが悪い。で、近所の工務店に頼んで目下ガレージまわりを改修中だ。職人が入れ代わり立ち替わりやって来て、それぞれの受け持ち作業に精をだす。

みなさん真面目な働きぶりだ。見ていて気持ちがよい。なかでも好感が持てるのは、昼の休間に庭先にくつろいで弁当を食う彼ら職人たちの様子である。各人大きな弁当。うまそうに食べている。野外弁当のうまさなら、釣り師は誰でも知っている。ことに皆さんは仕事をしおえた後だ。空き腹にカアチャン弁当。うまいに決まっている。今日は土曜日。風がきついがまあまあの天気。私は2階の自室から見るともなしに皆さんの弁当ぶりを見ていた。と、女房がお盆にゆげのたつ椀を乗せいそいそと出てきた。

あぁ、うちのかみさん、あったかいアサリ汁を彼等にサービスするつもりだな。

 今日は我が屋の彼岸法会。

お坊さんは朝早くから檀家巡りに駆け回っている様子。“何時になるか時間のほどはわからんが”と、前ぶれがあった。すでに仏壇まえにはお布施の金封。

 

   みほとけも  ボウズにゃ勝てぬ  彼岸かな